ヤングケアラー7
「最後にヤングケアラーとして一番皆さんに聞いて貰いたいことは何ですか?」
T「ヤングケアラーというのはその子の個性の一面というか色んなその子の個性がある内の一部分だと思うんですね。なのでこっちから打ち明けた時に決めつけられたりするとしんどいかなと思います。なので適度な距離を保って、その子がいつでもSOSを出しやすいように日頃から信頼関係を築いていて欲しいと思います。」
「ヤングケアラーをサポートする制度は今あるんですか?」
T「ようやく国や地方自治体も動き始めてきました。今作ってる途中なんですね。私の小さかった頃は患者本人の支援サービスというものはありましたがそれを介護するケアラーと言いますと完全に患者の背景であって透明人間のような存在でしたが最近になってケアラーもケアーしなくてはいけないという事実が判ってきて今動いてる途中にあります。」
終わり
ヤングケアラー6
「大人からのアドバイスは欲しかったですか?」
T「具体的な支援を求めている時はアドバイスして欲しかったですけど、ただただ不安な気持ちに寄り添って欲しかったというのが一番です。」
「具体的にはどうして欲しかったですか?」
T[もっと傾聴して欲しかったですね。アドバイスはこっちが求めてきた時でいいと思います。私が凄くしんどい時、ついつい弱音を吐いて{家に居るの辛い}{お母さんなんか居なかったら良かった}{このまま死んでしまいたい}と言った時に周りの大人は{そんなこと言ってはダメ}{お母さんがかわいそう}と言うんですよね。それって{自分はネガティブな感情を出してはいけないんだ}と子供心に思ってしまって{いつも元気でいなくてはいけない}{いつも心配かけてはいけない}と心に負担をかけて最終的には何も言えなくなってしまって、ただただ我慢しなくてはいけなくなるので{そりゃそんなに大変なことをしていたらそう思うのも当然だわ}とか{同じ人間なんだし疲れると誰だってそうなるよ。もっと弱音を吐いていいんだよ。}とありのままの自分を受け止めて寄り添ってくれる大人が欲しかったです。そういうおとなが居たら{信頼度}とか{生きていく為の希望度}が変わったんじゃないかなと思います。」
「私なんかつい遮ってしまったり、ついアドバイスしたくなったりするんですけど、そうじゃなくて兎に角、聞いて欲しかったということですか?」
T「もう本当にそうです。アドバイスはしなくていいし意見もしなくていいから、ただそのままの自分を聞いて欲しい、理解して欲しいです。」
つづく
岡崎接骨院のおもしろい院長ブログ
岡崎市にございます岡崎接骨院では、院長がブログを配信中です。院内の出来事や治療の事、お体の事、あるいは日常のちょっとした出来事などを綴っておりますが、ご覧いただいている常連の患者様などからは、文学調で面白いとか、エッセイを読んでいるようだとの感想を頂戴しております。
単に痛みの話や交通事故治療の話を語り、岡崎接骨院にいらしてくださいというのではなく、どこか小説を読んでいるような面白さでございます。是非一度、ご覧いただき、院長の成りや人柄、考え方に触れていただければ幸いです。
接骨院での治療は直接お体に触れ、患部の症状を和らげていきます。そのため、やはり施術する人がどんな人であるのかは、患者様の関心事でございます。ブログを見て、この人なら任せられると思った方は、ぜひお気軽にご相談ください。